某勉強会

T工大でWeb解析についての勉強会.T工大のW田准教授+学生,M田准教授,T大のT田准教授+学生,?TRのY田氏,I社のY井氏+H大のK内氏,I藤氏.
W田研からは,大規模可視化,Wikipediaのネットワーク構造を一種のシソーラスとして用いる手法,そしてNewmanらが提唱したコミュニティ抽出手法の高速化と分散・並列化の話.未発表の研究も多いので詳細は割愛するが,コミュニティ抽出については,それをここ数年使ってきたY田氏による非常に鋭い突っ込みと,彼らの研究で得られた知見が紹介される.ここで注目すべきは,PNASでNewmanらの手法の問題点や限界が指摘されている"Resolution limit in community detection"という論文が発表されたことで,これゆえに解明された問題もあるし,今後この手法を用いる研究はこの論文を無視しておこなうことはできないらしい.たぶん,この日のこの場の議論は,少なくとも日本において一番詳しく高度なものだっただろう.
Y井氏からは元教え子のニコニコ動画のタグの共起ネットワークの話.まだ解析中でほんのさわりの部分を紹介してくれただけだが,1月の私の会社でやる研究会で発表してくれるらしい.
T田准教授の学生からは,リンクによるスパムの話.ここで話が発散し(私が発散させた?(苦笑)),リンク構造を解析して見つかるスパムのための稠密に結びついた構造は実はPageRankには寄与しないのでは?とか,PageRankが高くなる構造は何か?なども議論.
なお,T田准教授の「ウェブ工学」の講義は大盛況らしく,開講してから少し人数は減ったものの,それでも現在約40人とのこと.講義内容はWebで公開されているが,残念ながら講義資料はほとんど作らないので,論文へのポインタだけだが,それでも参考になると思う.
なお,最近優秀な学生でも博士課程に行かないという話をするが,よく考えたら私の学生時代にも少数の人間しか博士課程に進学しなかったし,それらの人間のほとんどは最初から助手の席が約束されていた(つまりその程度の人数しか進学しなかった)ので,大変動ということはなく,単に昔に戻っただけなのかもしれない.しかし,最近T大,T工大などの「研究内容から見て優秀そうな」学生に就職先を聞くと,G社かI社,そうでなければIT系ベンチャーで,旧来の日本のSIerの人がいないという傾向が顕著になってきた.@ITで国産ベンダが目覚める前にエンジニアの空洞化が始まるという記事も出ていたが,本当に危ないんじゃない?弊社の社長が視察に来た時に「優秀な学生は確保できているか?」と質問したらしいが,昔に比べると「本当に優秀な人間」は入ってこないという傾向は顕著だと思うが,研究所の上層部でそれを心配している人はいない…というか,研究から事業支援や開発管理に仕事内容がシフトしているので,そういう方が扱いやすいと思っているのかもしれない.
最後に,やはり他の人達の研究を見ていて,研究は複数の人間で協力することと,継続して発展させることが必要であることを痛感する.しかし,困ったことに現在の私は,どちらも望むことはできない状態にある.早くなんとかしなければ….